2009-05-16

Apple応援団 その2 — メモリ問題の後日談

一昨日のアップルストアからメモリを買おうとして間違えた問題の後日談。

その日夜も更けてきた頃、またまた思い出して頭に来て、再度メールを出しました。「納得ができません。私の言い分はブログに書きました。返金してください」

翌日の夕方(つまり昨日)、責任者を名乗る方から電話が来ました。結論を先に書くと、返品と同時に再注文した、私のMac用のメモリを手数料分値引きしてくれることになりました。このため、私は最初から正しい注文をしたのと同じ金額だけを支払えばよくなりました。

私としては余計な時間を使い気分を害したわけですが、まあ、私にもミスはあったわけで、金銭的な損害がないならばそれで結構というわけです。最初から、そういってくだされば話は早かったのですがね。

この議論をしている間に、USのサイトも見てみたのですが、まったく同じフローになっていました。USの人々も悪い構成だとは思っていないようです。

もう一度、アップルストアのメモリ購入関連ページに関して私が問題と思う点をあげておきます。

  • メモリを購入しようとして「メモリ」の項目を選択すると、「現行製品」と「過去の製品」に分類されて、デスクトップやノート、Xserveまでもが表示されるが、メモリを買おうとする人にとって、自分の機種が「現行」であるか「過去」であるかは、まったく重要な問題ではない。むしろ、自分の機種が「現行」であるかどうかを知っている人など、我々のようなオタクぐらいのものである。このような分類は売る側の視点に基づくものであって、買う側の視点に基づくものではないと思われる(もっとも、メモリなんて買うのはオタクがほとんどだということはあるかもしれない)。私は、まさか「現行機種」と「過去の機種」で選択肢が分かれているなどとは思いもよらず、たんに15インチMacBook Proを捜しにいって、それが見つかったのでクリックしてしまったのです。「認識の多くは予測に基づいており、予測はコン テキストと過去の経験に基づいているため、リアルタイムの入力は二次的な地位を占めることになり ます。」(アンディ・ハント著 武舎広幸訳『リファクタリング・ウェットウェア』より)
  • 最終的に「購入する」のボタンを押す段階で表示される情報に、自分が購入するものが正しいものであるかどうかの判断材料は、購入者が理解できる形式ですべて明確に記載されていなければならない。そうでなければ、安心して買い物ができない。一度ミスをして、別のパスに入り込んだら何を買わされるかわからないのでは、たまらない。

0 件のコメント: